クラブ活動の試合の日程と重なって、スケジュールが合わないのですが
出発日は、原則的に数日に亘り、グループごとに出発していきます。 しかし、ご質問のようなスケジュールの折合いがつかない場合でも、このプログラムは対応できる場合があります。 例えば、本来のグループの出発日から遅れて、他のグループと出発して現地で合流したり、少し早めに他のグループと帰国したりすることが例として挙げられます。 いろいろなスケジュールや日程の関係などで、出発日や帰国日に不都合が生じた時でも、対応することができる場合がありますので、事前に、担当者にご相談ください。
英会話に自信がありませんが
コミュニケーションで、最も便利で、効果的なものは「言語」です。 当然、我々には母国語というものがあり、その道具を使ってコミュニケーションを図ります。 ところが、ホームステイに参加する場合、異言語であるため、その道具を所有していません。 だから、コミュニケーションがスムーズにいかないという事実はありますが、全然コミュニケーションができないということはありません。 それは、コミュニケーションでは「非言語」によるものが数多くあり、我々は「言語」以上に「非言語」によって多くの情報を得ているからです。 例えば、電話を利用してコミュニケーションする場合、そこには「言語」しか存在せず、「非言語」による情報は全くありません。 だから、数多くの誤解が電話でのコミュニケーションには発生するのです。 ホームステイの場合、現場に参加者はいます。 すなわち、ホストファミリーを始めとするアメリカの人々と、時間と空間を共有していますので、相手に理解しようという気持ちがあり、こちらが伝えたいという意思がある限り、コミュニケーションは可能なのです。 オリエンテーションで、コミュニケーション方法を具体的に指導します。
観光旅行とホームステイの違いは何ですか?
基本的に、「ホームステイは観光ではない」という言い方をしますが、それは、厳密な表現ではありません。 何故ならば、実際にはホームステイという滞在方法ではあるけれど、実質的に観光旅行であるというのは、いくらでも存在するからです。 すなわち、ホームステイという形を変えた観光旅行であり、ホームステイとは、生徒のための海外旅行というような現状があります。 理念的に、「ホームステイは観光旅行であってはならない」という表現が、適切ではありますが、残念ながら、数多くのホームステイプログラムにおいて、現実は程遠いものがあります。 観光旅行とホームステイの違いを端的に述べるなら、「娯楽性と教育性」の違いでしょう。 観光旅行はレジャーであり、ホームステイは学習なのですが、その線引きがあいまいな状態になっております。 センターのホームステイは、教育性を追求する異文化理解研修プログラムですので、娯楽性の持つ「楽しさ」「面白さ」「気楽さ」より、教育性の持つ「厳しさ」「困難さ」「大変さ」に満ちていることをご理解いただきたいと思います。
アメリカ以外にプログラムはないのですか?
結論から申し上げますと、このプログラムでは、アメリカしか取り扱っておりません。 でも、それにはセンターなりの大きな理由があります。 ホームステイは、子ども達に信じがたいほどの多大の影響を与えます。 ですから、初めてホームステイする場合、その対象国選定は、大変重要なことと考えております。 ご存知の通り、アメリカは世界のリーダーシップを取っている国の一つであることは、誰もが認めるところでしょう。 政治においても、経済、教育、産業、科学でも、世界の中心地であり、アメリカ抜きで世界を考えることは、現実的ではありません。 もちろん、人種や民族問題、犯罪や治安の問題、環境問題、移民問題など、数多くの国内問題をも内包しつつ、世界で唯一の超大国としての地位を築いています。 一方、日本は、経済においてはGDPベースで、世界第3位の経済大国であり、確かな先端技術を有する先進国家であります。 そのような国に生まれ育った日本の若者たちが、初めて海外に赴き、その国の家庭生活や市民生活、社会生活を通して、何かを学び、体験し、刺激を受け、動機づけを期待するのであれば、日本以上の先進国家に行くことの必要性を、センターでは優先順位の一番目に考えているわけです。
一人で参加する勇気がありません
プログラムに参加するためには、二つの要件が必要です。 それは、「親が許可すること」「本人に参加する意志があること」です。 簡単な要件ですが、親が許可しているのに本人が希望しない場合や、本人が希望しているのに親が許可しない場合が、非常に多いのです。 基本的に、前者は「男子学生」に多く、後者は「女子学生」に多く見られるケースです。 つまり、男子生徒の場合は、親は参加させようとしますが、本人は行きたがりません。 反面、女子生徒は行きたがりますが、親が許可しません。 一般論として、親は何故、参加させたいのでしょうか。 プログラムの参加に、あなたの両親は何を求めているのでしょうか。 おそらく、その必要性を感じているからでしょう。 親として、プログラム参加は、子どもであるあなたに必要なことと考えているのでしょう。 もし、あなたが参加する勇気がないとするなら、あなたの親は、その勇気をあなたに求めているのかもしれません。 参加するという勇気は、自己との戦いです。 これまでのすべての参加者は、この戦いの中で、不安になり、弱気になりながらも、一歩前に進む決断を下したのです。 でも、その陰には、一歩前に進む勇気がなくて、後悔した人がたくさんいることをセンター職員はたくさん知っております。 戦わずして後悔するより、たとえ戦って惨敗したとしても、そこに意義を見つけて前進する、そんなしたたかで、向上的な考え方をして欲しいと思います。
何年生でホームステイするのがベストでしょうか?
このプログラムの中核にあり、根底に流れているテーマは、「自立」です。 その意味では、より早くから参加することで、親からの自立に目覚め、客観的な視点を培うことに役立ちます。 このことはプログラムの総論的な成果として指摘できます。 次に、参加年齢による効率性を論じた場合、絶対的に、どの学年で参加することが最も得策であるという判断は、極めて困難であり、相対性があります。 例えば、小学生での参加は、「国際理解に関する動機付け」としての意味合いが濃く、中学生での参加は、「英語学習への動機付け」と位置づけられ、基本的に15歳以下のプログラム参加は、一言で言えば「きっかけ作り」でしょう。 次に、高校生、大学生の参加は、実際に英語という言語を使って、「異文化理解」や「英語力の向上」という実質的内容を伴うものへ、その参加目的は変化していきます。 ですから、どの学年で参加すべきかとお考えになる前に、何の目的でホームステイに参加しようとしているのかという視点で、お考えになることをお勧めいたします。
オリエンテーションの内容を説明してください
オリエンテーションの内容としては、「異文化理解について」「ホームステイの学習の仕方」「危機管理」「出発準備」「集合解散などの説明」「ステイ地について」「異文化摩擦のケーススタディ」「規則や注意事項」「グループ学習」などが扱われます。
アレルギーがあるのですが、大丈夫でしょうか?
アレルギーには、食物アレルギーや動物アレルギー、金属アレルギー、気管支喘息、小児喘息、じんましん等、様々な種類があるようです。 例えば、ほとんどの一般的な米国家庭では、猫や犬を始めとする何らかのペットを飼っていますので、動物アレルギーを持つ人は、その症状が発生するかもしれません。 また、食物アレルギーのある人は、自分で特定された食材を管理できるでしょうか。 もちろん、事前にホストファミリーにアレルギーのある食材を連絡することで、そこでの食生活はある程度協力してもらえるでしょうが、日中の活動中にレストランやファーストフード店で食べる食材を、言葉の不自由な未成年の参加者たちが管理できるかと言えば、大変なことかもしれません。 結局、ホームステイ期間中の私生活の部分は、参加者の自己管理に委ねられることになります。 アレルギーの症状は個々に異なるでしょうから、各自がその症状の内容や程度や状態を勘案して、判断されるしかありません。 また、症状の内容によっては、現地受入機関から医者の診断書の携行を求められたり、ホストファミリーを手配するための別途費用を請求される場合がまれにあります。 但し、アレルギーによるアナフィラキシーショック症状がある方は、参加資格に抵触することになります。
学校の宿題を持っていくことができますか?
宿題を持って行っても構いません。 でも、実際に宿題の時間を確保するのは、厳しいのが現実のようです。 もちろん、往復の飛行機の中や、自宅で夜寝る前にやることは物理的には可能でしょうが、実際に参加した先輩たちは、宿題をやる時間はあまりなかったと言っています。 また、教材関係の本は意外と重たいので、国際線受託手荷物の重量制限も考慮しながら、必要に応じてご判断ください。
携帯電話を持参することはできますか?
このプログラムでは、携帯電話を持参することは、厳しく禁止されています。 最大の理由は、ホストファミリー宅で、携帯電話を使ってSNSやネットサーフィンに一人で向き合う時間は、ホストファミリーとのコミュニケーションを拒否していると捉えられるからです。 そして、携帯電話の中毒性から、長期の大学留学ですら、英語習得力が低下しているのも、スマートフォンで過ごす時間との関連性が指摘されています。 結局、携帯電話と向き合う時間は、日本文化圏の中で生活していることと変わりはなく、プログラムの本質的な目的や趣旨にも影響しかねないとこです。 そのために、本プログラムでは携帯電話やスマートフォン等通信機器の持参を禁止しているのです。
ホームステイ地を希望できますか?
原則として、ホームステイ地は希望できません。 なぜなら、このプログラムは観光旅行ではなく、異文化学習を目的とするホームステイプログラムであり、観光旅行のように、希望の訪問先へ行くということが目的ではないからです。 センターでは、参加者の性別、学年などを考慮して、適正配置しております。 もし、特別な理由で、ステイ地を希望されることがありましたら、担当者にご相談ください。
現地での授業はどのような内容ですか?
終日研修日を除く、平日の午前中は、毎日、正午までアカデミックセンターで授業が行われます。 この授業は、現地の先生が担当し、引率指導者は助言程度で、オブザーバーとして授業に参加されます。 授業の内容は、英会話を教えるものではありません。 電話のかけ方やお金の説明など、毎日の家庭生活に役立つようなアメリカの文化や習慣の紹介を扱ったプログラムもあれば、現地の学校に体験入学し、アメリカの子どもたちが受けている授業を一緒に受けて、教育のシステムや学校の雰囲気などの日本との違いを観察するといった体験学習を扱うプログラムもあります。 また、授業の最後には、毎日宿題が出され、その内容は、ホストファミリーと一緒にやらなければできないようなものになっています。 そのねらいは、宿題を通して、生徒にホストファミリーと会話や交流をさせようというところにあります。
参加資格の健康に関する規定には、どのようなものがありますか?
  1. 参加者が生死にかかわる健康上の問題を抱えている場合、及びその可能性がある場合
  2. 参加者が国際理解や国際交流の活動に主体的に参加するのが困難と判断される場合、及びその可能性がある場合
  3. 参加者に日常生活上の自立が見られない場合、及び他者の支援や特別な配慮を必要とする場合
上記が、参加資格に関する、センター及び現地受入機関の原則的な判断基準になります。 主に未成年である参加者を、保護者が側にいない他国においてお世話する以上、生命に関わるようなアレルギーや持病、または何らかの障害をお持ちの場合は、慎重に対応せざるを得ません。 例えば、食物アレルギーや動物アレルギーなどにおいて、アナフィラキシーショックなどの重大な症状を引き起こす場合は、参加をお断りしなければなりません。 また、てんかん、躁うつ病、自傷行為、重度の喘息が見られる方も、現地受入機関の指示により参加できません。 なぜなら、このプログラムが、基本的にボランティアの家庭に滞在しながら、異文化を学習し、国際交流を行うということ、また、参加者が家庭生活や地域社会で活動する際に、日本の文化や価値を紹介したり、逆に、同様のものを米国から吸収する等の国際理解の活動を行うこと、そして、お世話してくださるホストファミリーの家庭において、日常生活習慣上での自己管理ができることなどが、必須となってくるからです。 何か参加者の健康上のこと等でご心配な点がございましたら、申し込まれる前に、必ずセンターにご相談ください。
治安は良いのでしょうか?
ステイ地の選択については、センターのこれまでのホームステイ実績を活かして、特に考慮されています。 参加者が安全、かつ快適に生活できるよう、郊外にステイ地を設けてあります。 しかし、この質問の中で最も大事なことは、「危機管理の指導」にあるとセンターでは考えております。 自国が極めて安全な環境であるがゆえに、我々日本人は、海外でも同様の感覚で過ごしてしまいがちです。 そのような意味と、そのような姿勢でいる限りは、治安が良いと答えられる海外は、現存しないのかもしれません。 このような視点に立って、センターでは「危機管理の指導」に徹底したオリエンテーションを開いております。 特に、これまで参加した先輩達が引き起こしたトラブルをケーススタディとして学習し、どう行動すべきであったかを指導します。 これまで1万6千人を超える参加者が何ら事故、事件に巻き込まれることなく、プログラムが運営され続けていることも、このような理由に基づくものと考えております。
ホームシックは、どうすればいいのでしょうか?
ホームシックといっても、人それぞれに、症状は異なります。 単なる、「日本が恋しい」「日本食が食べたい」「お母さんに会いたい」というような気持ちは、ほとんどの参加者が期間中に一度は思うもので、むしろ自然なことですので、この程度のことで心配することは何もありません。 ところが、これらのものが、「食事がまったく喉を通らない」「ふさぎこんで、無口になったり、問題行動を起こそうとしたりする」「泣きわめく」などと、段階的に異なる症状に発展していくことが見られます。 通常は、時間の経過とともに症状は軽減していきますが、これが長引くようだと、異なる問題に発展することがあります。 つまり、泣きじゃくり、ふさぎ込んで、話をしようとしない参加者の有様に、周囲の者は振り回され、お世話する側が閉口してしまい、ホストファミリー宅を出るという事態が起こるのです。 このような重度の事態になると、途中帰国という判断も現実になります。 ホームシックを治す薬はありません。唯一、異文化に適応する努力だけです。
おこづかいは、いくら必要ですか?
このプログラムは研修です。 従って無駄使いは厳に慎んでください。 高額のお金の所持はトラブルの原因となります。 以上の事から、センターでは下記の金額を最高額としておりますので厳守してください。
小学生
250ドル
中学生
300ドル
高校生・大学生
400ドル
期間中、現地の様子がわかりますか?
ホームステイ期間中、センターでは現地の様子を、センターのホームページ上で公開しております。 グループ活動の様子を日記形式で報告し、写真もグループごとに掲載して、日本の保護者や関係者の皆様がご覧いただけるようにしてあります。 また、引率指導者や現地の先生、参加者の様子などもグループごとに動画ファイルにして、日本の保護者や関係者の皆様がご覧いただけるようにしてあります。 ホームステイアーカイブより、過去数年分の記録がご覧いただけます。
申し込み後、どのような準備をしたらいいのですか?
申し込み手続きをされてから、皆さん方がやらなければならないのは日米に関する事前学習や英語の勉強です。 申し込み後、センターからガイドブックが送られてきますが、それを利用することで、日米について下調べがしやすいようになっています。 また、皆さんがホームステイ期間中、必要と思われる英会話文を掲載してあります。 もちろん、発音例を録音したCDもお渡ししますので、出発までにこの英会話文を丸暗記するよう心がけてください。 特別、英会話学校に通う必要はありません。 なお、研修準備や、おみやげ、旅行用品などに関しては、オリエンテーション(事前研修会)を開き、その際に詳細を説明しますので、それまでは、日米に関する事前学習や英語の勉強を除いては、一切準備されるものはありません。 但し、申し込み後にセンターから渡される正式書類は、指定された期日までに必ず提出してください。 また、旅券(パスポート)申請はなるべく早めにお済ませください。
ホームステイ期間中、いろいろなトラブルが発生すると聞きましたが、本当ですか?
本当です。 カルチャーショックやホームシック、病気や怪我など、トラブルは大なり、小なり、必ず発生します。 ですから、異文化学習においては、「始めに問題ありき」という考え方が、センターにはあります。 しかし、このトラブルを恐れるより、トラブルから何を学習するかという姿勢の方が大事です。 つまり、ホームステイに参加するということは、この異文化ならではの違いに対して、どう対応するかなのです。 その違いに対して戸惑いながらも、刺激を受け、好奇心が生まれ、さらなる興味を抱けば、そこには知的向上心や自主性、問題解決力が生まれます。 参加者がこの方向へと流れていけば、トラブルを自覚することはありません。 ところが、もし、その違いに戸惑い、閉口し、不快に感じ、排他的になれば、異文化での生活には苦痛が伴いトラブルとなり、周囲の方々を巻き込んでいきます。 不測の事態として、万が一、持病や体調の急激な悪化、異文化生活への過度の不適応など、様々な症状を理由に、参加者の安全上、プログラムを続けることが困難な状態が起こった場合、早期に帰国するという対応がとられる場合があります。 この場合、あらかじめ出発前に予定された旅程を変更して、新たに発生した費用は、保護者のご負担となることをご承知ください。
詳しくプログラムの説明を受けたいのですが
プログラムの全容は実施要綱、資料編に詳述されております。 したがって、両方を熟読いただければ、センターから改めてご説明する必要はございません。 もし、お読みいただいた上で、何かご不明な点がございましたら、各県の担当者が個別に電話でご説明させていただきますので、お気軽にご連絡ください。 メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。